
<りろんかぶおコメント>りろんかぶおの競争優位性評価(5段階評価)⇒
★★★★☆・JP Morganは時価総額が米国最大の銀行。近年日本では、フィンテックの登場や、IT企業の銀行業参入などで既存の銀行のほとんどはなくなる、等の話があります。個人的な意見としては、確かに日本でいうと地方人口の減少により地銀は経営が苦しくなりどんどん合併吸収等の再編が進むと思います。しかし、いわゆるメガバンク等の大きな銀行は必ず残り続けると思います。
・資本主義経済では、経済発展の最大のエンジンは人間の利益追求欲求です。お金が世の中を巡れば巡るほどこの利益追求欲求が刺激され、経済が好循環となりその結果世の中が豊かになっていきます。
お金が血液だとすれば、銀行はそれを流す心臓の役割を果たしており、資本主義社会になくてはならない機能なのです。更に、銀行は信用創造により、お金を作り出す機能を持っており、中央銀行は金融政策などで、この銀行の信用創造の仕組みをうまく使って世の中のお金の量をコントロールしている為、もはや今の経済は銀行抜きには考えられません。
・では、どのような要素が各銀行の競争優位性となるのか?銀行業をする上での一つの大きなポイントはいかに低コストで多くのお金を集められるか、といった点です。これは、顧客にとっての利便性を究極迄極めることに加え、同じ銀行間での送金・決済が最も低コストなので、みんなが使っている銀行を使うといった規模の経済が有効に働きます。
・JP Morganは1871年設立の老舗で顧客の利便性を追求する企業です。このインターネット社会において、2017年に今後更に400店舗の支店を開設すると発表しております。多くのことがオンラインで完結するようになった現在においても、やはり、ちょっとしたことで対人で相談したいこととかっていっぱいあると思います。そういったニーズにもしっかり答えるべく、JP Morganはオンラインもリアル店舗も充実させるという戦略をとっているのです。このように顧客第一の経営の下、現在は米国No 1の銀行となっており、規模の経済からもJP Morganの今後の競争優位性は強固なものとなっていくのではないでしょうか。
<理論株価>151.80ドル(2021年12月31日時点)
※1 直近3年間のフリーキャッシュフローの平均が今後半永久的に続くと仮定し、Discounted Cash Flow(DCF)法で計算。
※2 DCF法の概要は
こちらご参照。
NYダウ銘柄理論株価一覧は
こちらご参照ください!
<セグメント毎ビジネスモデル>Consumer & Community Banking
・ATMやオンラインバンキング、住宅ローン、クレジットカード等のConsumer向け商業銀行サービス
Corporate & Investment Bank
・M&Aアドバイザリー、株式・債権発行業務、送金決済などのトレジャリーサービス、法人向け資金調達・デリバティブ関連金融サービス
Commercial Banking
法人向け銀行サービス(貸付、決済等)
Asset & Wealth Management
機関投資家向資産運用サービス、個人投資家向け投資信託商品提供
<決算情報>・売上は121,649百万ドルと前年対比1.4%増加。M&Aアドバイザリーフィーや資産運用サービスが好調だったことを、低金利による金利収入減が一部相殺。
・純利益は48,334百万ドルで前年対比65.9%増加。前年に計上していた貸倒引当金を取り崩した+約9,300百万ドル。
<財務情報>









応援ボタン↓を押して頂けますと励みになります。
にほんブログ村りろんかぶお
※当ブログで紹介する理論株価は、いくつかの前提条件をりろんかぶおが独自に設定している為、その前提条件次第では計算結果が異なってきます。また当ブログは、投資に関する情報を掲載していますが、特定の銘柄の売買を推奨するものではありません。また、読者が当ブログの情報を用いて行う投資判断の一切について責任を負うものではありません。
- 関連記事
-
「低年収・子持ち・投資知識ゼロの人がFIREするためにやるべきたった一つのこと」を、31歳でFIREした僕が自身の実体験をもとにnoteにまとめました。
また僕がFIRE計画時に実際に作成した収支計画表(Excel)も添付してます。必要な資産額や何歳でFIREできるかがわかりますので是非ご覧ください。
興味ある方はここをクリック!