
今回も、前回に引き続き「幸せ」を最新の科学で分析した「精神科医が見つけた三つの幸福」という本を紹介します。
前回の記事では、幸せとは「脳内物質」だった、幸せの性質の話をしました。
前回記事:
幸せとは〇〇だった!①幸せとは〇〇だった!②7.セロトニン的幸福を手にする7つの方法①睡眠・運動・朝散歩中でも朝散歩は最強。朝日を浴びて運動するとセロトニンが分泌される。
②気づく「今日も晴れていて気持ちい」等、小さな幸せにしっかりと気づくことが大事。
③病気を予防する一度病気になると治りにくい。だから、普段から健康にいい生活習慣をして予防することが大事。
④「今」にフォーカスする未来や過去のこと等考えずに、今できることをし、今楽しいことをして、今感じることをしっかり感じる。瞑想も有効。
⑤自己洞察力を高める瞑想などで、しっかりと自分を見つめる時間を持ち、心身共にどこか異常がないかをセルフチェックする習慣を持つ。
⑥3行ポジティブ日記を書く実際に幸せに感じたことを書く(アウトプット)ことで、幸せ収集能力が向上する。
⑦緩急をつける昼はバリバリ働き、夕方はゆっくり過ごし、夜はぐっすり寝る。頑張りすぎたら、ゆっくりする時間も取ることが大事。
自分の経験からも朝散歩はとても気持ちいいです!
朝の空気がおいしいとはよく言いますが、ほんとにおいしくてびっくりします。
今の季節は鈴虫もよく泣いていて、歩いているだけほんとに気持ちいいのでお勧め。
8.オキシトシン的幸福を手にする7つの方法①つながる家族とのスキンシップや、友達と交流する。
②孤独を解消するまずは何かのコミュニティに入ることから始め、最終的には自身でコミュニティを作る。
③人間関係を整えるあなたにとって重要な数人(5~6人)とだけ、親しい関係をつくるだけでいい。
④親切にする誰かに親切にするだけで、オキシトシンは分泌される。1日3回人に親切にする。
⑤感謝する親切と同様、感謝するだけで、オキシトシンは分泌される。1日3回誰かに感謝する。
⑥動物、植物を育てるペットや植物を育てると自己重要感や自己肯定感が高まる。
⑦他人を信頼する例えば主治医を信頼するだけでも病気の治りは良くなる。
9.ドーパミン的幸福を手にする7つの方法①お金やモノに感謝するお金持ちになっても幸福にはなれない。お金やモノに感謝すれば幸福は持続する。
②制限するお酒、お菓子、ゲーム、スマホ、等、量や時間を制限することで、それらを得た時の幸福感が高まる。
③毎日の自己成長を味わう小さなことでもいいので毎日何か新しいことを取り入れ、それをしっかり自覚する。
④コンフォートゾーンを出るいつもいる場所、いつも行くお店、いつも食べる食事、これらから一歩外へ出るだけでドーパミンが出る。
⑤自己肯定感を高める安定した人間関係や成功体験で自己肯定感を高める。
⑥与える自分の負担にならない範囲で人に与える。むしろ負担になると続かないのでよくない。
⑦天職を見つける自分の「楽しい」という感情を大事にしながら、天職を見つける。
STOP
<筆者感想>
・「幸せ」については、自分も会社入社後からずーっと向き合ってきたテーマです。
・その中で、2500年程前の仏教やアリストテレスから始まり、アランやニーチェなど近代の哲学者たちの考えにも多く触れてきました。
・ただ、それらの哲学書はその哲学者の人生経験を基にした一つの主張にすぎませんでした。だからいろんな人がいろんなことを言う、というのが幸福論です。
・但し、本書は脳内物質の動きから科学的に幸せについて分析したものです。
・故に説得力がありますし、本書で掲げる三つの幸福というのは、これまでの多くの哲学書を総まとめするような考え方だと思います。
・これまでの哲学書は、この三つの幸福が混同する中で、幸せについて語るので、どうしてもうまい整理ができていない印象があったり、幸せの一つの側面しかとりあげられていないのではという消化不良感がありました。
・この三つの幸福感は、それらをすっきりと整理し、そういうことか!と膝を打つものでした。
・ぜひ、「幸せ」について悩んでいる方がいらっしゃればご一読を!
応援ボタン↓を押して頂けますと励みになります。
にほんブログ村りろんかぶお
※当ブログで紹介する理論株価は、いくつかの前提条件をりろんかぶおが独自に設定している為、その前提条件次第では計算結果が異なってきます。また当ブログは、投資に関する情報を掲載していますが、特定の銘柄の売買を推奨するものではありません。また、読者が当ブログの情報を用いて行う投資判断の一切について責任を負うものではありません。
- 関連記事
-
「低年収・子持ち・投資知識ゼロの人がFIREするためにやるべきたった一つのこと」を、31歳でFIREした僕が自身の実体験をもとにnoteにまとめました。
また僕がFIRE計画時に実際に作成した収支計画表(Excel)も添付してます。必要な資産額や何歳でFIREできるかがわかりますので是非ご覧ください。
興味ある方はここをクリック!