
いよいよ自民党総裁選が幕を開けます。
(9月17日告示、9月29日投開票)
再選が最有力であった菅現総理大臣が不出馬を表明したことで、
誰が当選するか全くわからない混戦状態となっていることで俄然注目が集まっています!
ここでは、そんな自民党総裁選を、そもそもの仕組みから、立候補者の主張迄、徹底的に分析していきます。
1.自民党総裁選とは自由民主党の党首「自由民主党総裁」を選出する選挙です。
任期は3年。
そしてこれはそのまま次の内閣総理大臣を決める選挙になります。
というのも、内閣総理大臣は衆議院と参議院で過半数の投票を得たもの(衆・参で違う人が選ばれた場合、最終的には衆議院の議決が優先)が任命されるので、
現在衆参ともに与党で、年内に行われる衆院議員選挙でもおそらく勝つことが想定される自民党の党首は
そのまま内閣総理大臣になるからです。
2.自民党総裁選選挙の仕組み
出典:https://news.yahoo.co.jp/byline/oohamazakitakuma/20210906-00256750
<投票するための資格>以下のいずれかを満たす者
・党所属国会議員(衆参)
・以下のいずれか該当する、日本国籍を有する20歳以上の者
(a)前2年の党費を払った党員
(b)前2年の会費を払った自由国民会議会員
(c)国民政治協会の個人会員及び法人会員の代表者
<立候補するための資格>以下を共に満たす者
・党所属国会議員(衆参)
・党所属国会議員20人により推薦される者
<選挙方法①>(今回のような通常時)・党所属国会議員(現在383人)は一人一票(計383票)
・国会議員以外(党員・党友、計113万人程)の票は、党所属国会議員と同数を各候補に
ドント式で分配(計383票)
・上述の投票で過半数獲得者が当選
・過半数獲得者がいない場合は上位2名で決戦投票
・決選投票では、国会議員以外の票は、各都道府県毎に集計し得票数が多い者に各都道府県を代表した一票が投じられる。(計47票)
<選挙方法②>(2020年のような総裁が任期途中で欠ける緊急時)・党所属国会議員は一人一票(計383票)
・国会議員以外の党員・党友は各都道府県ごとに3が割り当てられ、各都道府県連代表者が投票(計141票)
・上述の投票で過半数獲得者が当選
・過半数獲得者がいない場合は上位2名で決戦投票
・決選投票では、国会議員以外は各都道府県ごとに1が割り当てられ、各都道府県連代表者が投票(計47票)
3.選挙を左右する自民党内派閥上述の選挙の仕組み通り、総裁選を有利に進めるためには、やはり自民党所属の国会議員の票をいかに獲得するかが重要となってきます。
また、候補者が多い場合は決選投票にもつれ込むことが多く、
その場合、国会議員以外の票の影響力はがくんと落ちるので、やはり国会議員の票が強い影響力を持ちます。
そして、国会議員の票を獲得する上で重要なのが”党内派閥”です。
現在自民党には大きく以下の派閥があります。
カッコ内は2021年8月16日時点の所属議員数です。
細田派(97人)←安倍元首相が所属
麻生派(54人)←立候補予定の河野太郎さんが所属
竹下派(52人)
二階派(47人)
岸田派(46人)←立候補表明済みの岸田文雄さんの派閥
石原派(10人)
石破派(16人)←立候補予定の石破茂さんの派閥
無派閥(64人)←立候補予定の高市早苗さん、野田聖子さん。将来総理候補の小泉進次郎さんも無派閥
これらの派閥をどう囲い込んでいくかが総裁選の争点となります。
当然、自身が所属している派閥にとらわれず、自由に投票する議員も多くいるので、
単純な各派閥の足し算とはなりませんが、やはり派閥を抑えていくというのは重要になってきます。
4.今回の想定立候補者(五十音順)
石破茂年齢:64歳
派閥:石破派(会長)
現職:衆議院議員
岸田文雄年齢:64歳
派閥:岸田派(会長)
現職:衆議院議員
河野太郎年齢:58歳
派閥:麻生派
現職:行政改革担当大臣、国家公務員制度担当大臣、新型コロナワクチン接種推進担当大臣、内閣府特命担当大臣
高市早苗年齢:60歳
派閥:無派閥(阿部元首相の支持を得ているとの観測あり)
現職:衆議院議員
野田聖子年齢:61歳
派閥:無派閥
現職:自民党幹事長代行
STOP
次回以降に各立候補者の公約や基本的な考え方について分析していきます。
応援ボタン↓を押して頂けますと励みになります。
にほんブログ村りろんかぶお
※当ブログで紹介する理論株価は、いくつかの前提条件をりろんかぶおが独自に設定している為、その前提条件次第では計算結果が異なってきます。また当ブログは、投資に関する情報を掲載していますが、特定の銘柄の売買を推奨するものではありません。また、読者が当ブログの情報を用いて行う投資判断の一切について責任を負うものではありません。
- 関連記事
-
「低年収・子持ち・投資知識ゼロの人がFIREするためにやるべきたった一つのこと」を、31歳でFIREした僕が自身の実体験をもとにnoteにまとめました。
また僕がFIRE計画時に実際に作成した収支計画表(Excel)も添付してます。必要な資産額や何歳でFIREできるかがわかりますので是非ご覧ください。
興味ある方はここをクリック!