
1.日本の富裕層世帯数NRI推計によると2019年時点で、純金融資産保有額(金融資産から負債を差し引いた額)が1億円以上の世帯は日本国内に132.7万世帯存在するとのこと。(以下参照)

出典:NRIニュースリリース
https://www.nri.com/-/media/Corporate/jp/Files/PDF/news/newsrelease/cc/2020/201221_1.pdf
更に下図は、保有資産規模と世帯数の推移。

出典:NRIニュースリリース
2013年以降、超富裕層と富裕層の世帯数及び保有資産規模は一貫して上昇傾向にあります。
これは2012年末に始まったアベノミクスによって株などの資産価格が上昇したことが主因です。
つまり、近年増えている富裕層はみんな投資をして富を築いたことが一目瞭然です。
ちなみに、以下は少し古いデータですが富裕層の年齢別割合です。

出典:World Wealth Report 2011
日本の富裕層のおよそ8割が55歳以上ということがわかります。
意外にも55歳~65歳の富裕層割合が最も多い理由は、このあたりの世代は親からの遺産相続などで急に資産が増えたりするのが主因ではないかと思われます。
2.世界の中での日本の富裕層人口ちなみに世界を見渡してみると日本の富裕層人口は米国に次いで第二位。

出典:World Wealth Report 2020
バブル崩壊以降の日本はかなり落ちぶれている印象ありますが、富裕層人口という切り口ではかなり健闘してますね。
おそらく高度経済成長期に大きな富が築かれて、その遺産を相続した富裕層がかなり多いのだと思います。
3.富裕層の保有資産内訳世界の富裕層の保有資産内訳は以下。

出典:World Wealth ウェブサイト
最も多く保有されているのは株式。
そして意外にも二番目に多いのが現金でした。
更に、富裕層のイメージが強い不動産はわずか15%程度。
ここから得られる考察は、近年はインターネットの普及により、ネットを活用したサービスを提供するIT企業は超低コストで一気に全世界の顧客にリーチできるようになりました。
よって、良いサービスを開発したIT企業は急激に利益を伸ばすことができそれに伴って株価も青天井で上昇していく傾向にあります。
このような背景もあり、株価の上昇で富を築いた人が増え、結果的に富裕層の資産構成の中で株式の比率が増したものと思われます。
4.富裕層になる方法富裕層になるためには投資するしかありません。
なぜなら、労働収入というのは基本的には生活費が基準となっているからです。
労働者として何も考えずに生活していると一生自転車操業していかなけないのです。
但し、日本のような先進国では、ある程度豊かで便利な生活をするのが普通の為、労働収入の基準となる一般的な生活費の水準が高いので、それに伴って給与水準も高めです。
この構造を利用して、高い水準の給与をもらい、他人よりも節制をすれば、誰でも余剰のキャッシュフローを得られます。
更に、現代において資本の国境はますますなくなってきているので、日本に住む個人でも米国などのいけている国のいけてる企業に投資をすることはとても簡単です。
節制につとめ、世界の中で競争力のある企業にコツコツ投資をしていくことが、富裕層への近道だと思います。
私自身もこのような方法で経済的自由を達成しましたので、私が行ったセミリタイアまでの具体的なステップもご参考まで。
僕が実践したセミリタイアまでの具体的なステップ以上
いつもありがとうございます。参考になったと思って頂けた方は応援ボタンを押して頂けますと励みになります。
にほんブログ村りろんかぶお
※当ブログで紹介する理論株価は、いくつかの前提条件をりろんかぶおが独自に設定している為、その前提条件次第では計算結果が異なってきます。また当ブログは、投資に関する情報を掲載していますが、特定の銘柄の売買を推奨するものではありません。また、読者が当ブログの情報を用いて行う投資判断の一切について責任を負うものではありません。
- 関連記事
-
「低年収・子持ち・投資知識ゼロの人がFIREするためにやるべきたった一つのこと」を、31歳でFIREした僕が自身の実体験をもとにnoteにまとめました。
また僕がFIRE計画時に実際に作成した収支計画表(Excel)も添付してます。必要な資産額や何歳でFIREできるかがわかりますので是非ご覧ください。
興味ある方はここをクリック!