
中国のGoogleといわれるバイドゥ。
最近は中国版NetflixといえるiQIYI事業を開始し、いわば中国版Google + Netflixといえます。
そんなバイドゥですが以下を見てわかる通り、中国版アマゾンであるアリババ、中国版Facebookであるテンセントと比べると以上に時価総額が低いのです。
| 2020/10/6付 |
| 時価総額(10億ドル) |
①アリババ | 770 |
②アマゾン | 1602 |
①÷② | 48% |
| |
| 時価総額(10億ドル) |
①テンセント | 643 |
②フェイスブック | 754 |
①÷② | 85% |
| |
| 時価総額(10億ドル) |
①バイドゥ | 43 |
②グーグル | 1010 |
①÷② | 4% |
前回は、バイドゥの事業内容について分析しました。
バイドゥは割安に放置されている?①今回は、業績を見ていきたいと思います。
<バイドゥの業績>


※
Baidu Core:検索エンジンやAIビジネスなどのiQIYI以外のセグメント
iQIYI:動画配信サービス


出典:全てマネックス証券
<決算分析>・2019年12月期の売上高はUS$15.4 billionと前年対比5%増。内訳は以下。
→Baidu Coreでの広告収入はUS$10.1 billionと前年対比4%減。ヘルスケアやファイナンシャルサービス分野での広告収入の減少が足を引っ張った。
→iQIYIでの広告収入はUS$1.2 billionと前年対比11%減。中国国内景気の減速、コンテンツ納品の遅れ、広告ビジネスの競争激化が主因。
→広告収入以外の収入はUS$4.2 billionと前年対比44%増。主にiQIYIの定期課金収入、クラウド、スマートデバイスが好調だったことが主因。
・売上の伸びが弱い中、売上原価はUS$9.0 billionと前年対比21%増。クラウドやデバイスの売上増に連動したコスト増に加え、iQIYIのコンテンツコスト増、トラフィックアクイジションコスト増(バイドゥの広告を張り付けてくれるブロガーなどへの支払い)、帯域幅コスト増などが主因。
・営業利益はUS$906 millionと前年対比59%減、純利益はUS$296millionと前年対比93%減。売上に対しコストが大幅に増加したことが主因。
STOP
・2019年12月期の広告収入だけでいうと、バイドゥがUS$11.3 billionに対し、GoogleはUS$134.8 billionと圧倒的です。
・次回は、同じような企業なのにこれほどまでに収入格差が生まれてしまっているのかについて分析していきます。
次回に続く。
以上
りろんかぶお
今後も皆様にとって有意義な情報をお届けできるよう精進致します!
もしよろしければ応援のポチをお願い致します!
にほんブログ村※当ブログで紹介する理論株価は、いくつかの前提条件をりろんかぶおが独自に設定している為、その前提条件次第では計算結果が異なってきます。また当ブログは、投資に関する情報を掲載していますが、特定の銘柄の売買を推奨するものではありません。また、読者が当ブログの情報を用いて行う投資判断の一切について責任を負うものではありません。
- 関連記事
-