
中国のGoogleといわれるバイドゥ。
最近は中国版NetflixといえるiQIYI事業を開始し、いわば中国版Google + Netflixといえます。
そんなバイドゥですが以下を見てわかる通り、中国版アマゾンであるアリババ、中国版Facebookであるテンセントと比べると以上に時価総額が低いのです。
| 2020/10/6付 |
| 時価総額(10億ドル) |
①アリババ | 770 |
②アマゾン | 1602 |
①÷② | 48% |
| |
| 時価総額(10億ドル) |
①テンセント | 643 |
②フェイスブック | 754 |
①÷② | 85% |
| |
| 時価総額(10億ドル) |
①バイドゥ | 43 |
②グーグル | 1010 |
①÷② | 4% |
今回は、なぜバイドゥはアリババやテンセントのように米国の模範企業であるGoogleの時価総額に全く追いつけていないのかについて分析してみます。
<バイドゥは何をやっている会社か?>まずは、バイドゥが具体的にどのような事業を行っているかを事業ごとに見ていきます。
I. Search and FeedA. ユーザー向けサービス①検索エンジン(中国国内シェアは69%(2020年5月時点))
https://cluster-seo.com/blog/search-engine-seo.html#outline__2_3
②ショートムービーアプリ(Haokanは中国内5番手で出遅れ感あり。最大手はTiktok)
https://www.cbn.co.jp/archives/3934
③知見・情報集約サービス(ヤフー知恵袋のようなウェブ上Q&Aサービスや中国版ウィキペディア、ツイッターのようなSNSサービス)
④その他(地図アプリ等)
B. 顧客向けオンラインマーケティングサービス①P4P(Pay for Performance):検索結果のページに顧客の広告リンクを表示させ、ユーザーのクリック数に応じてバイドゥが報酬を受け取るもの
②Non P4P:クリックベースではなく、CMのようにユーザーがその広告をみた時間に応じてバイドゥが報酬を受け取るもの
C. パートナー向けサービス第三者のウェブサイトなどにバイドゥの検索サービスなどの使用を認める代わりに、そのウェブサイト上に広告を提示させてもらうことで、広告収入の最大化を図るもの。グーグルアドセンスのようなもの。
II. New AI Business①会話式AI(スマートスピーカー等)
②自動運転(2017年に中国政府から「AI×自動運転」事業を国策として受託)
③クラウド(アリババ、テンセントに次ぐ、3番手)
https://jp.techcrunch.com/2020/03/20/2020-03-18-chinese-cloud-infrastructure-market-generated-3-3b-in-q42019/
III. iQIYIネットフリックスのような動画配信サービス
STOP
・事業内容を見ると、まさにグーグルのようにオンラインサービスを幅広く手掛け、主に広告収入で稼ぐビジネスモデルになっています。
・それに加え、自動運転やクラウドにも取り組んでいるのもグーグルと同じ。近年はiQIYI(動画配信サービス)にかなり力を入れているのはグーグルと異なるところ。
・基本的には、ダントツのシェアを誇る検索サービスと、ユーザー数1位で力も入れているiQIYI、さらには中国政府から国策として受注している自動運転が大きな柱の企業といえそうです。
次回に続く。
以上
りろんかぶお
今後も皆様にとって有意義な情報をお届けできるよう精進致します!
もしよろしければ応援のポチをお願い致します!
にほんブログ村※当ブログで紹介する理論株価は、いくつかの前提条件をりろんかぶおが独自に設定している為、その前提条件次第では計算結果が異なってきます。また当ブログは、投資に関する情報を掲載していますが、特定の銘柄の売買を推奨するものではありません。また、読者が当ブログの情報を用いて行う投資判断の一切について責任を負うものではありません。
- 関連記事
-