
出典:全労連
上図は、先進諸国の実質賃金を、1997年を100とした場合の推移を表しています。
このように先進諸国の実質賃金が伸び続ける中、日本では緩やかに下がり続けています。
なぜなのでしょうか?
この疑問に対し、オックスフォード大学で日本学を専攻、ゴールドマン・サックスで日本経済の「伝説のアナリスト」として名をはせたデービッド・アトキンソン氏は
「モノプソニー」が原因と指摘しています。
モノプソニーとは「買い手独占」という意味で、労働者に比べて企業の方が立場が強く、本来よりも低い給料で人を雇うことができる状態を指します。
日本は本当にモノプソニーなのでしょうか?
モノプソニーが強い国の特徴が、どの程度日本に当てはまるかを示したものが以下の表です。

出典:東洋経済
出所:小西美術工藝社社長
これを見ると、日本がモノプソニー大国であることがわかります。
ではなぜ日本ではモノプソニー、つまり労働者よりも企業の方が強いのでしょうか?
アトキンソン氏によると特に以下3つの理由があるとのこと。
①日本では、女性であるとか、高齢者であるとか、そういった理由だけで労働市場での価値が下がるため、そういった労働者は相対的に立場が弱くなりがち。
②労働組合の機能が低下したため。労働組合は、労働者のスキルが明確で企業規模の大きい製造業に適した組織。一方で、近年は産業全体に占める製造業の割合は低下し、労働組合が機能しにくいサービス業が拡大していったことが要因。
③規制緩和により、非正規雇用者が増えたため。
この結果、
企業側の立場が強くなり、
労働賃金が下がり、
給与が低いので生産性の低い小規模企業でも利益が出せるようになり、
日本では大企業の割合が非常に少なく、中小企業が乱立するということがおこりました。(下図)

出典:中小企業庁
では、モノプソニーの状況を脱するためにはどうすればよいのでしょうか?
アトキンソン氏は、状況打開のために「最低賃金の引上げ」が必要と訴えます。
最低賃金の引き上げにより、生産性の低い小規模企業が淘汰され、生産性が高く経営効率の良い中堅企業、大企業に労働者が集約されるていくからです。
大企業では、しっかりとした労働組合があるために、労働者側の交渉力が相対的に高く、これによってモノプソニーの状況も改善されるだろうと。
STOP
ここまでがアトキンソン氏の主張の超概略です。
個人的には、給与が安いのは上記の他に、日本型雇用システムも大きく影響していると考えています。
①終身雇用最近は転職も増えてきましたがそれでもまだまだ最初に就職した会社に勤めあげるという人が大半です。
労働者側がそもそも終身雇用を前提とし転職を考えていないため、企業としては新卒で採用してしまえば、あとは賃金の面で他の企業と競争する必要がないので、必然的に給与は低くなりがちです。
労働者側も給与が安ければ転職するという発想がそもそも希薄なため、企業側の言いなりになりやすい傾向があります。
②新卒一括採用終身雇用で企業側の立場が強くなりがちとは言え、新卒採用の時は学生側もやはり給与面で待遇がいい会社に行きたいと思うはずで、そこは企業側も選別されてしまいます。
但し、新卒一括採用システムでは、新卒と既卒では圧倒的に新卒が有利であるが故、学生としては卒業までに必ずどこかに就職しなければいけないという意識が働きます。
そうすると、条件が悪い企業でもやむなく就職せざるを得ない学生もたくさんいるので、こういった会社が生き残れてしまうのです。
③年功序列多くの日本企業では基本的には年を取るごとに給料が上がっていく年功序列型です。
給与を決める要素の大部分が”年齢”に依存しているため、会社の業績が悪くても、個人のパフォーマンスが悪くても、年齢に応じてほとんど固定給のように支払われていくのが普通です。
よって、会社側からすれば業績が悪くても給与を下げることが困難なため、そのような事態に備えて景気がいい時でも給与を上げない傾向があります。これも、給与が低い大きな要因となっています。
このようなことを考えても、やはり日本の経済をがらりと変えていくためには、日本型雇用システムから脱却というのが必須になってくると考えます。
以上
りろんかぶお
その他の人気記事はこちら↓
にほんブログ村※当ブログで紹介する理論株価は、いくつかの前提条件をりろんかぶおが独自に設定している為、その前提条件次第では計算結果が異なってきます。また当ブログは、投資に関する情報を掲載していますが、特定の銘柄の売買を推奨するものではありません。また、読者が当ブログの情報を用いて行う投資判断の一切について責任を負うものではありません。
- 関連記事
-
「低年収・子持ち・投資知識ゼロの人がFIREするためにやるべきたった一つのこと」を、31歳でFIREした僕が自身の実体験をもとにnoteにまとめました。
また僕がFIRE計画時に実際に作成した収支計画表(Excel)も添付してます。必要な資産額や何歳でFIREできるかがわかりますので是非ご覧ください。
興味ある方はここをクリック!