<りろんかぶおコメント>りろんかぶおの競争優位性評価(5段階評価)⇒
★★★★☆1. 企業概要・マイクロソフトはビルゲイツが1981年に創業したソフトウェアを開発・販売する会社です。
・PCに搭載されるWindows OSや、Excel、Word、PowerPoint等のMicrosoft Officeなどでも広く認知されてますが、最近は法人向けにクラウドを通じた業務支援サービスなども行っております。
2. 業界展望・マイクロソフトのビジネスセグメントを大きく二つに分けると、①従来のWindows/Office関連サービスと②クラウドサービス、になるとかと思います。
・①に関しては、近年Office 365等のサブスクリプション型でのサービス提供などもして利用者増加につながっておりますが、もはやOffice(特にエクセル)は世界の経済活動においてなくてはならないツールとなっておりますので、世界経済の拡大と共に需要も増加していくでしょう。
・②に関しては、AIやデジタル技術を活用した業務効率化などは今後どんどん増えていくでしょうから、こちらもニーズは今後莫大に増えていくことでしょう。
3. 個別企業競争力・このように、業界としては引き続き大きな需要があることが確認できる中、その中でのマイクロソフトの競争優位性とは何でしょうか? 上述の①Windows/Office関連サービスと②クラウドサービスに分けて考えていきたいと思います。
① Windows/Office関連サービス
・既存法人向けに関しては間違いなく抜群の競争優位性を維持し続けるでしょう。企業勤めをしたことがある人ならわかると思いますが、業務の全てがワード、エクセル、パワポで回っているのです。特にエクセルは秀逸で、「エクセルを止めたら世界が止まる」と迄言われる程、企業の業務はエクセルに依存しております。
このようにMicrosoft Officeは、もう世界の経済活動に組み込まれているわけです。これは今後もずっと使われていくでしょう。
・一方で個人向けはどうでしょうか?ワード、エクセル、パワポ、Outlookのようなオフィスツールは実はGoogleなどもクラウド上で無償で提供しているため、わざわざ高いお金を払ってMicrosoft Officeを買わなくても、無料で同じような機能が使えてしまうのです。(OSに関してもGoogleが無料でChromebookを提供してます)
・実際に私自身のPCはMicrosoft Officeは搭載しておらず全てGoogleのツールを使用しています。使い方はほとんど同じですし困惑することはありません。そして最近いろんな方とやり取りさせていただくと、Googleを使っている人がかなり多い印象です。
・スタートアップ企業なども、フラットな目線でマイクロソフトとグーグルを比較するでしょう。そういう意味ではかつて競合すら存在しなかったWindows/Officeも、クラウドの普及で他社との競争にさらされるようになったために、クラウド市場でのMicrosoft Officeの優位性は今後見極めていく必要があります。
② クラウドサービス
・クラウドサービスは先行者利益の大きいビジネスなので、そういう意味でアマゾンとともに業界の先頭を走るマイクロソフトの競争優位性も持続すると考えます。
・先行者利益が大きいビジネスと考える主な理由は以下です。
1.クラウドというのは業務プロセスの中枢を担うので、そもそも頻繁に他社サービスに乗り換えるものではない。
2.いったん使い方に慣れてしまうと他社への乗り換えには抵抗感がある。
3.大量の重要データを他社サービスに全て移行するのに抵抗感がある。
・このような理由からクラウド事業というのは乗り換えコストが高く、先行者利益の大きいビジネスと考えます。
・企業がクラウド導入時にどのクラウドベンダー(アマゾン、マイクロソフト、グーグル、IBM等)を起用するかに関して競争が激しいのは事実です。各社技術力の高い企業故に、サービスの差別化というのも年を追うごとに難しくなってきて、各社のサービスが均質化していくと考えられます。
・一方で、クラウド市場の全体のパイが増えていく中で、先行している各社が顧客を着実に獲得していけば、市場が飽和状態に達するときには、信用と実績も含めそこには大きな参入障壁が生まれていると考えることができます。
<理論株価>125ドル(2020年6月末時点)
※1 直近3年間のフリーキャッシュフローの平均が今後、米国長期平均インフレ率である2%の成長が半永久的に続くと仮定し、Discounted Cash Flow(DCF)法で計算。
※2 DCF法の概要は
こちらご参照。
NYダウ銘柄理論株価一覧は
こちらご参照ください!
<セグメント毎ビジネスモデル>1. Productivity and Business Processes
・Microsoft Office(ワード、エクセル、パワポ、Outlookをはじめとしたアプリケーション)のサブスクリプションやライセンス契約。
・LinkedIn(ビジネス特化型ソーシャル・ネットワーキング・サービス)
・Dynamics(法人向けに業務の生産性向上、迅速/最適な経営判断をサポートするアプリケーション。特にCRM(Customer Relationship Management、企業活動における顧客接点・関係を管理すること)やERP(Enterprise Resource Planning、企業の資産(ヒト・モノ・カネ)を一元管理)の分野にフォーカス。)
2. Intelligent Cloud
・クラウドサービス部門。
Microsoft Azureではクラウドを通じて、主にIT技術者やアプリケーション開発者向けに、システムやアプリケーションを開発するまでの業務の生産性、効率性を高める為のサービス(AI、IoT、ストレージ、他)を提供。
3. More Personal Computing
・ウィンドウズOSのライセンス販売。
・Surface等のデバイス販売。
・Xbox等のゲーム関連
・Bing等の検索エンジンやウェブ広告ビジネス。
ちなみにサービス/プロダクト別売上高は以下。
やはり、Azure等の法人向けクラウドサービスがかなり伸びてきているんですね。もはやWindows OSやオフィスだけの会社ではないですね。
<決算情報>・売上は143,015百万ドルと前年対比13.6%増加、Office 365、Azure、Dynamics 365等コマーシャルクラウドサービスが36%増収したことが牽引。
・純利益は44,281百万ドルで前年対比12.8%。クラウドビジネスは通常コストが売り上げに連動して増加するわけではないので営業利益ベースでは23.3%増しているものの、前年度はあった税控除メリットがなくなったことが影響して、純利益ベースでは売上と同程度の伸びとなった。
<財務情報>








以上
りろんかぶお
その他の人気記事はこちら↓
にほんブログ村※当ブログで紹介する理論株価は、いくつかの前提条件をりろんかぶおが独自に設定している為、その前提条件次第では計算結果が異なってきます。また当ブログは、投資に関する情報を掲載していますが、特定の銘柄の売買を推奨するものではありません。また、読者が当ブログの情報を用いて行う投資判断の一切について責任を負うものではありません。