こんにちは!バフェット部のりろんかぶおです!
株式投資に少しでもなじみのある方なら誰しも一回は聞いたことがあると思うのが
“最良の投資法はインデックスファンドに投資することである”という言葉だ。
ただ、りろんかぶおは、インデックス投資であれば何でもいいのかというと、
そうではないと思います。
本日はその理由について書いていきたいと思います。
まずは、そもそもなぜインデックス投資が最良の投資法といわれるのかについて述べていきたいと思います。
1. インデックス投資 vs アクティブ投資
インデックス投資の対義語として使われるのが
アクティブ投資です。
アクティブ投資はファンドマネージャーが保有銘柄、投資割合を自由に決定し、
市場平均(インデックス)を上回る成果を上げることを狙う投資です。
一般的にインデックス投資がアクティブ投資より優れているといわれる理由は主に
以下3つです。
1). アクティブファンドはインデックスファンドよりも手数料が高い。インデックスファンドは、単に株価指標と同じポートフォリオを作ればいいだけなのに対し、
アクティブファンドはファンドマネージャーがあらゆる銘柄を分析し、最適なポートフォリオを自分で考えて運用する為、
その分運用担当者の報酬が高く、投資家が支払う手数料も高くなります。
ある調査によるとインデックスファンドとアクティブファンドの手数料の差は
約1%程あるようです。
長期での運用を考えるとこの1%はものすごく大きな差となります。
2). 市場平均以上の運用利益を上げているアクティブファンドは半分に満たない。世の中には多くのアクティブファンドが存在しますが、
実際に市場平均に勝る運用利益を上げているのは、
単年ベースでみると
全体の3割ほどといわれております。
実績を見ても、アクティブファンドはインデックスファンドに勝てていないのです。
3). 市場平均に勝ち続けるアクティブファンドは更に少ない単年ベースでみると3割ほどは市場平均に勝っていると書いて、
「なんだ、3割も勝っているファンドがあるんじゃないか」
と思われたかもしれませんが、
あくまでどこかの時点の1年を切り取ってみた時の話で、
多くのアクティブファンドが、今年は買ったが、来年は負ける、
といったように勝ち負けを繰り返しており、
安定的に市場平均に勝ち続けているアクティブファンドとなるとほとんどおりません。
以上の3つの理由から一般的にはインデックス投資の方がアクティブ投資に比べて優れている、といわれております。
ここまでは、りろんかぶおも激しく賛同いたします。
但し、これを聞いて、
「なんだ、インデックス投資の方がいいんだったら、今保有している個別株は全部売って、日経平均に投資するか」
と思った
そこのあなた!
次に、インデックスファンドであれば何に投資してもいいのか?という点について述べていきます。
2. インデックスファンドであれば何に投資してもいいのか?
以下のチャートをご覧ください。(Yahooファイナンス抜粋)

あまりイケていない株のチャートのようですね。。
何を隠そうこれは過去33年間の
日経平均株価の推移です。
なんと日経平均は1989年に3,8957円という史上最高値を付けて以降
27年もの間この最高値を更新できずにいるのです。。(泣)
ちなみに2017年1月19日現在19139円ですから、現在の株価は27年前のちょうど半分くらいです。
この27年間でいろいろなことが起こり、いろいろなイノベーションがあり、
とても生活が便利に変化していった中、日本を代表する企業の価値は
50%も低下してしまったのです。。(泣)
これは、日本企業が急激に国際的な競争力を失っていることが大きな原因といえます。
トヨタなどはいまだに世界トップを争うほどの競争力がありますが、
日本の電機メーカーなどは急激に存在感を失っております。
なぜか?
1989年はマルタ会談があり
冷戦が終わった歴史的な年です。
これにより世界各国が今まで軍事費に巨額の予算を割り当てていたものを、
経済拡大のためにお金を費やすようになりました。
日本企業は第二次世界大戦での敗戦後、一足先に経済拡大に専念していたのですが、
冷戦の終結を機に、追い風に乗った各国の企業が次々に日本企業を抜き去っていったのです。
確かに日本市場におけるアクティブファンドとインデックスファンドでは、
インデックスファンドの方が優れているかもしれませんが、
インデックスファンドの方が
「損失額が小さい」というだけで、
投資の結果としてマイナスだったら意味ないですよね?
それでは何に投資をすればいいのでしょうか?
りろんかぶおは、
国際的な競争力を今後も維持できる企業群が存在するインデックスに投資すべきだと思います。
なぜかというと、世界の人口は今後も増加し続けることが予想されており、
未だに多く存在する発展途上国が今後どんどん成長してくるはずなので、
世界経済は今後も拡大していくことが容易に想像できます。
国際的な競争力があればこの成長を取り込める為、
今後もまだまだ成長できるのです。
では、国際的な競争力がある企業ってどんな企業なのか?
現在の世界時価総額ランキング(2016年12月時点)は以下の通りです。
Untitled spreadsheet
|
|
|
|
| 国 | 企業名 | 時価総額($10億) |
1 | アメリカ | アップル | 618 |
2 | アメリカ | アルファベット(グーグル) | 539 |
3 | アメリカ | マイクロソフト | 483 |
4 | アメリカ | バークシャーハサウェイ | 402 |
5 | アメリカ | エクソンモービル | 374 |
6 | アメリカ | アマゾン | 356 |
7 | アメリカ | フェイスブック | 332 |
8 | アメリカ | ジョンソンアンドジョンソン | 313 |
9 | アメリカ | JPモルガン | 309 |
10 | アメリカ | ジェネラルエレクトリック | 280 |
|
|
|
|
29 | 日本 | トヨタ自動車 | 178 |
なんとトップ10は全て
米国企業です!!
トップ50迄見渡してみても6割超がアメリカ企業です。
そして悲しいことにトップ50に入っている日本企業はトヨタ(29位)の一社のみ。。(泣)
これを見てもわかる通り、
アメリカ企業は世界の中でも群を抜いて競争力があります。
これには様々な要素があると思いますが、
移民を受け入れている為多様性があり、
社員にインセンティブを与える仕組みや、
国としてイノベーションが起こりやすい仕組みがあることが大きいと思います。
それでは、世界の中でもこれだけ強い米国のインデックスに投資していたらどうなったのでしょうか?
以下は米国の代表的なインデックスであるNYダウの33年間のチャートです。(Yahooファイナンス抜粋)

日経平均とは違い、上り下がりを繰り返しながらも、
33年間でなんと
15倍に価値が増加しており、
今なお最高値を更新しております。
ちなみに米国の代表的なインデックスであるNYダウ30種平均の内、
実に
20社は世界時価総額ランキングトップ50に入っております。
日本と同じように昔から先進国であり、常にトップを走り続けてきたアメリカは今も成長しているのです。
恐るべしアメリカ。。
3.まとめ
これまでの説明の通り、インデックス投資はアクティブ投資と比較した場合、
確かに優れた投資法というのはうなずけるのですが、
日本のように国際的な競争力を失っていった国では、インデックス投資でも大きな損を出してしまいます。
プラスの運用利益を上げたいのであれば、インデックスはインデックスでも、
国際的な競争力がある企業群が存在する国のインデックスに長期で投資しなくてはなりません。
そしてそれは
米国のインデックス(NYダウやS&P500等)であるといえます!
以下は、米国のインデックス投資をする上では必読書ともいえる、投資の世界の伝説的な名著2冊ですので、ぜひ読んでみてください。
以上
りろんかぶお
「低年収・子持ち・投資知識ゼロの人がFIREするためにやるべきたった一つのこと」を、31歳でFIREした僕が自身の実体験をもとにnoteにまとめました。
また僕がFIRE計画時に実際に作成した収支計画表(Excel)も添付してます。必要な資産額や何歳でFIREできるかがわかりますので是非ご覧ください。
興味ある方はここをクリック!